2016年10月22日土曜日

尿洩れのこと

あまりり話題にしない話です。

くしゃみやせき、重い物を持ち上げようとしたときなど、おなかに力を入れた瞬間にわずかに尿が漏れることはありませんか?

これは「腹圧性尿失禁」で、尿漏れトラブルの約5割に上ります。

ほかに、強い尿意でトイレに間に合わず漏れる「切迫性尿失禁」が約2割、両方の症状がある「混合性尿失禁」が約3割になっています。

瞬間的に大きな腹圧がかかると、閉じているはずの尿道の筋肉がゆるみ尿がわずかに押し出されてしまうことがあります。

尿道の筋肉が強く締まっていれば尿漏れは起きません。

ところが、男性の尿道が約20cmと長く、筋力も強いのに比べ、女性の尿道は約4cmと短い上に筋力が弱く、下方を向いているため、男性に比べて構造上、尿漏れしやすいのです」と専門家は解説します。

骨盤内の下部にある骨盤底筋は、ちょうどハンモックを張ったように下から内臓を支えています。

尿道、膣、肛門を締め、ぼうこうを腹圧の衝摯から守る働きをしていますが、出産や加齢などで骨盤底筋や尿道を締める筋肉群が弱ると、尿漏れを起こしやすくなります。

そこで、専門家が勧めるのが骨盤底筋を鍛える体操です。

あお向けに寝て膝を肩幅に開いて立て、
膣と肛門にぐっと力を入れて5秒間締め、力を抜きます。

10回を1セットとして、1日3セット以上を気長に続ける。

この体操によって、骨盤内の血流が改善され、柔軟で強い筋肉が得られます。

尿道をしっかり閉じられるようになるので、腹圧性尿失禁だけでなく、切迫性尿失禁にも有効です。
 
また、生活習慣の改善も重要です。

肥満になると、ぼうこうが常に圧迫され、血流が悪くなります。

肥満で尿漏れに悩む女性には減量が大きな効果を上げています。

日常生活に運動を積極的に取り入れると良いでしょう。
 
最近では健康のためにとスムージーを飲む女性が増えていますが、これには水分の取り過ぎで尿量が増え、切迫性尿失禁を誘発するケースもある、と懸念されています。

また、野菜を多く食べる人は、意外に食事からも水分を多く摂取しているのです。そのこともことを忘れずにおきましょう。


まとめとしては、尿漏れの予防と改善は、

骨盤底の筋力アップと適正な体重維持、そして水分量の調節。

これを日常生活の中で習慣付けていくことが大切、ということになります。


関連参照

中高年からの筋肉作り  
転ばぬように、歩き続ける方法
つまらんことでしょうか

和食のイロハ

人気ブログランキングへ







2016年10月12日水曜日

精度を増す「AI」。広がる領域

AIは人工知能などと呼ばれているがその活躍が注目されている。
医療現場などでの現状が新聞などで報道されていた。

以下まとめてみた。


いうまでもなく、AIは、人間のように知的な活動ができる機械のことだ。

医療現場で実用化されているAIには、大量のデータを基にコンピューターが自ら学ぶ機械学習という手法が使われている。

富士フイルムが製品化したがんの画像診断支援システムは、コンピューター断層撮影法(CT)で撮った患者の画像を入力すると、あらかじめ数千枚のがんの画像を「予習」したコンピュータが類似画像と診断情報を数例示する。

画像診断医など専門医の判断と8~9割が一致するという。
 
また、臓器の典型的な大きさや形状などの基本情報を覚えさせ、患者のCT画像数百枚を入力すると、臓器の立体像を血管まで再現し、病巣の大きさや体積を計算できるシステムもある。

手術の手順検討や治療の選択にも使われている。
 
自治医科大学は、医療機器メーカーと共同で、診断支援のAI「ホワイト・ジャック」を開発した。

問診票や診察内容から、病名や確定診断に必要な検査法、薬の候補を助言して、一人で大勢の患者を診る地域のかかりつけ医らを支援する。

そんなAIを使った診断を今年度中に同大病院で試験運用を始めるという。

病院を訪れた患者は、人型ロボットの手元にあるタブレット端末に、名前や年齢、症状、既往症を入力。

するとこの情報はAIに送られ、腹部の痛みに対して「虫垂炎」など、候補となる10~20種類の病名が医師に示される。

AIは、病気に関する研究成果などを基に判断しており、同大の石川鎮清教授は
「患者が少ない病名も挙げているので、診断の見落としを減らせる」と期待をしている。

AIの進歩は、コンピューターの性能アップと大量のデータ蓄積に加え、2012年頃から成果を上げた「ディープ・ラーニング(深層学習)」と呼ばれる新たな手法で加速した。

最近では、囲碁でトッブ棋士に打ち勝ったことでも注目されていた。クルマの自動運転でも注目されている。

深層学習も機械学習のひとつで、データ量が増えるほど精度が上がる。

さらに学習を重ねるほど答えを出す時間が短縮する。

また、東京大学医科学研究所は、
深層学習できる米IBM社のAI「ワトソン」に、2000万本以上の論文、1500万件以上の
薬剤関連の情報を学ばせ、患者の遺伝情報から、がんの発症に関わる遺伝子や治療藁の候補を提示させる臨床研究を行っている。

人間だと2週間かかる遺伝情報の分析をわずか10分でこなすという。
 
既に70人以上の患者に、分析結果を提供して、診療に役立てている。

極めてまれなタイプの白血病と判明した女性は、医師の判断で治療薬を変更して、病状が回復、退院することができた例がある。

同研究所病院の東條有伸副院長は

「がんに関して、毎日、遺伝子変異などの新しい情報がたくさん出ている。
最適の治療を迅速に患者に届けるために、今後、AIの役割はますます大きくなるだろう」

と話している。


関連参照

中高年からの筋肉作り  
転ばぬように、歩き続ける方法
つまらんことでしょうか

和食のイロハ

人気ブログランキングへ

2016年10月2日日曜日

フレイルに気をつけて


最近、日本ではフレイルという言葉を聞くようになりました。

厚生労働省の定義もあって、

「加齢とともに、心身の活力(たとえば筋力や認知機能など)が低下し、生活機能障害や要介護状態、死亡などの危険性が高くなった状態」

と示されています。

体重が減った
疲れやすくなった
あまり動き回らなくなった
歩く速度が遅くなった
握力が弱くなった

の5項目のうち3項目以上があてはまると、フレイルのおそれがあります。

夏場はどうしてもさっぱりしたものを食べがちですが、フレイル対策には、良質なタンパク質を積極的に摂ることが効果的で、肉・魚料理を敬遠しないようにしたいものです。

ある調査によると、一日69.8グラム~76.1グラムのタンパク質を摂取した高齢女性は、フレイルと判定される比率が明らかに低下したそうです。

75グラムのタンパク質の摂取量を身近な食材に換算すると、鶏胸肉や豚ひれ肉などの場合は340グラム、マグロの場合は280グラムです。

量の多さに驚くかも知れませんが、タンパク質は他の食材からも摂れますが良質なタンパク質が摂取できる肉や魚を積極的に食べるようにしたいものです。



関連参照
サルコペニアを予防する

中高年からの筋肉作り  
転ばぬように、歩き続ける方法
つまらんことでしょうか

人気ブログランキングへ