2017年4月30日日曜日

養殖昆布と天然昆布

日本の料理に欠かせない出汁。そのなかの昆布の話です。

天然の昆布は収穫量が限られており、そのため近年、昆布の養殖が増えてきています。

2年目しか収穫しない天然ものとは違って養殖ものの中には促成の1年生えの昆布もあり、これは一般にも出回っていますが、味が弱く上等ではありません。

養殖昆布の2年生えは、天然のものとあまり味わいに差がないと言われています。

「魚の養殖と異なり、餌や環境は天然ものと変わりませんから、差は小さいのでしょう」
と、昆布を取り扱う専門の方々は言います。

強いて言えば、海中に張った綱は、天然ものが生えている沿岸よりも少し沖の海に設置されます。

深度が深いと昆布に日光の当たる強さがやや弱くなり、光合成の関係から味に影響するかもしれません。

促成の1年養殖昆布は、秋には室内で種苗を生産し、10月中句から明年8月までの本養
成に入ります。
 
2年の養成昆布は、12月に苗付けをしますが1年生えは収穫せず、1年後の初冬に再生した昆布を選んで網に巻き付け、本養成に入り夏に収穫します。

本養成の網は長さ50メートルほどの、運動会の綱引きのようなもので、浮き玉を使って海中に浮かせます。

苗付けや昆布の巻き付けは、北海道の冬の極寒のなかで行われる厳しい作業です。

専門家や料理人の話では、養殖昆布でもよく熟成されたものは天然ものと比べても風味は申し分ないといいます。

「一番だしにしても十分使えます」とのことですがうま味の強さはやや足りないのだそうです。

煮物にすると「腰が弱い」と感じられることがあるそうです。

やはり天然ものの味わいの強さは捨てがたいといいます。


関連参照
中高年からの筋肉作り  
つまらんことでしょうか


2017年4月26日水曜日

線虫が「がん」を判別する

「がん」であるかどうかすぐわかる方法のことが日本ではニュースになっています。

体長1mmの線虫を使って、がんにかかっているかどうかを見分ける研究のことが新聞などで報道されたのです。

九州大学発のペンチャー企業HIROTSUバイオサイエンスと日立製作所が4月18日、共同研究を進めていくことを発表し、早ければ2019年末からの実用化を目指しています。ま
 
線虫は人間の体内も含む地球上のいろいろな場所に生息する線形動物のことです。
今回の研究で使われている線虫は土の中で暮らし、人間には寄生しない、害も及ばさない種類です。

その研究の内容はというと、九大助教で同ベンチャー社長の広津崇亮さんによりますと、
線虫の嗅覚が犬以上に発達しているのです。

この性質を利用した実験では容器に人間の尿を―滴を垂らし、約30分で線虫50~100匹の過半数が尿に寄って行けば、それは「がん」と判定できるというのです。

線虫が「がん特有のにおい」に引かれると考えられ、胃や大腸など消化器がんの臨床研究では判定できる感度が90%以上あったそうです。
 
早期発見も可能で「早期のがんも簡便で高精度に安く検査できる」と説明し、
費用は1回数千円を想定しています。

線虫のえさは大腸菌などで飼育も簡単だそうです。
がん特有のにおいの成分については研究中で、将来はがんの種類まで見分けるのが目標です。

「がん」は日本人の死因の第1位です。
40~60代の検診の受診は30%台と低く、より簡単な検査が望まれています。
 
日立は尿に寄っていく線虫を数えるのではなく、多数集まると明るく見えることを利用した「自動解析装置」を開発しています。

2017年4月18日火曜日

痩せているのに糖尿病になる日本人

日本人は痩せているのに糖尿病になる」というのは国内外の専門家の意見です。

確かに、柚尿病が危惧され始める日本人のBMI値(体重kgを身長mの2乗で割った値)が「25」というのは、アメリカでは明らかに「痩せ」の体形です。

30年以上も昔から内科のお医者さんは、「日本人は痩せていても糖尿病になりやすい」と指摘していました。
 
その後、遺伝子の解析技術が飛躍的に発展し、糖尿病に関するヒトの遺伝子の特徴が明らかになってきました。

糖尿病の発症に関連すると思われる遺伝子は、肥満になる因子も含めると、ゆうに100以上あります。
 
もちろん、糖尿病の原因には運動不足やいわゆるストレスなど、多くの要因がが絡んでいることは間違いありません。

油脂の摂取も近年では横ばいなのに糖尿病が増え続けるのには、炭水化物の摂取は減っているものの現代の運動量に対しては糖質摂取が多すぎることも要因として考えられるという意見もあります。

いくつかの要因が時代ごとに重要度を変化させているようで、さらに解析は必要です。

その中でも、遺伝性があり特に脂質の摂取と関連するものとして、
膵臓のインスリン放出の持久力の弱さ」は注目されています。
 
インスリンは膵臓でつくられペプチドホルモンで血液中に放出されることで、血糖を抑制する作用があります。

もちろん日本人にもこの機能はあるのですが、インスリンがうまく作用しない「Ⅱ型の糖尿病」が多くそれらの患者はもともとインスリンの分泌自体、あまり良くない人が多いと言われます。

そういう人が油脂の摂取を増やすと、若いうちは頑張って膵臓が働くのですが、そのうち分泌が枯れ、血糖値が上昇してしまい糖尿病の発症につながるのです。

関連参照:

2017年4月10日月曜日

滑舌をよくする方法ー2

滑舌をよくするには、話したり、歌ったりして、口や舌を使うことが大切です。

また、かみごたえのある食事も心掛けたいところです。

滑舌をよくする簡単なトレーニング法を、専門家(青山ヴォイス・メイクアップアカデミー代表の白石謙二さん)に紹介していただきました。
 

●まずはしっかりとした声を出すために腹式呼吸を心掛けること。

おなかがへこりまでしっかり息を吐き切り、鼻から息を吸います。

毎日5分ほど繰り返す返すことで、おなかから声が出せるようになります。


●次に顔の筋肉のトレーニングです。

目や口周辺の筋肉を外側に広げるイメージで動かし、次に内側に向かうように閉じます。これを10回繰り返します。
 

●最後は、唇や舌の訓練です。

「お」「あ」の発音を、唇を大きく動かしなから20回握り返します。
・「お」で唇を前に突き出し、
・「あ」で歯が見えるように唇を開く。

次に
「ら」「な」を、舌を速く動かしながら20回繰り返します。
舌の動きが似ており、意識しないと「らら」「なな」などとなってしまいます。


また、早口言葉を、舌や口の動きを意識しながらゆっくり発音することも効果的としています。


関連参照:
滑舌をよくする方法ー1