最近、よく聞く「フレイル」ということば。
ちょっと調べてみました。
フレイルとは、体の状態が「健常」から「要介護」になる前段階のことです。
近い将来、介護が必要となり、死に至るリスクも高まります。
この分野の研究は以前からありましたが、日本老年医学会がフレイルを提唱したのは4年前のことです。ほんの最近のことなのです。
日本語でいうところの「虚弱」に当たり、身体機能や認知機能が衰えやすい高齢者にとって注目のキー・ワードとなるものです。
厚生労働省によると近年、介護が必要になった要因は
①認知証
②脳血管疾患
③衰弱、
の順で多くなっています。
しかし、衰弱の割合は年齢と共に増え85歳以上では最多になっています。
たいていの場合は筋肉などの運動器の衰えによるもので、本人はフレイルの状態にあったものと思われます。
フレイルの特徴は、適切に対応すれば再び健常に戻れる「可逆性」があることです。
フレイルの前の「プレフレイル」や、さらに前の元気な状態を意味する「ロバスト」に戻ることもできるのです。
ただし、フレイルに適切な対応がないと「要介護」になってしまいます。
なので、健康維持に努めつつフレイルの兆候を早期に発見することが大事となってきます。
フレイルには3つの要素があります。
①一般に加齢に伴う衰えは「身体的フレイル」(筋力が実感しやすい)
②老人性うつや軽度認知機能障害などの「心理・精神的フレイル」
③独居の閉じこもり等を含む「社会的フレイル」
があります。
これらは関連性があり、一つでも当てはまると悪循環を起こす一方、どれかを改善すれば好循環が生まれ、健常に近づくこともできます。
近頃、自治体もフレイルに関心が高いのは、介護予防の観点からといえるでしょう。
今や高齢者の約2割が、介護保険制度の「要介護」または「要支援」の人です。
その「予備群」であるフレイルの人は、約1割に上るといわれます。
ある調査では、フレイルの人が4年後もフレイルだったケースは約2割だけでした。
約3割は要介護になり、約2割がお亡くなりになっています。
他方、プレフレイル等に改善していたケースも約3割あったのです。
もし、最近
・「減らすつもりはなく体重が減った」
・「缶のふたを回し開ける握力が弱まった」
・「横断歩道を青信号のうちに渡れなくなった」
等の変化があれば、フレイルの疑いもあります。
ところで、日本各地では今、体操教室など介護予防事業が盛んに行われています。
専門家が指導する教室もあれば、住民同士が支え合う″自主グループ″と呼ばれる活動もあり、参加者のフレイル予防にも大きな効果が期待できます。
しかし、こうした運動には参加しない高齢者も少なくありません。
そこで社会的フレイルを防ぐために、趣味等を皆で楽しむ″サロン活動″の充実を勧めています。
運動以外の活動でも、まず外出することから始まるからです。
運動といっても、日常生活の維持と要介護を防ぐためなら「歩く」ことでも効果的です。
加齢により衰えやすい筋肉の大部分は、歩くと動くので適度な運動になります。
継続が重要で、いつも歩くから、いつまでも歩ける体を保てるのです。
運動とともに、健康長寿の鍵になるのが「食事」です。
高齢者は筋肉を保つ上でも、タンパク質の摂取を心掛けたいものです。
ただし、病気などで制限されている人は、医師の指示に従う必要があります。
「タンパク質は運動直後に取るといい」と言いますが、あまりこだわらなくてもいいようです。
夕食だけタンパク質が多い人は、むしろ1日3食で均等に取る方が望ましいのです。
イワシの缶詰を使うオイルサーディン丼や、はんぺんにツナ等を入れる料理は、豊富
なタンパク質を手軽に取れるので朝食にも最適です。
また高齢になっても、食べられる口腔機能を保つことが大切。
かみ砕く力、そしゃく力などが低下しないように努めましょう。
予防のためのお勧めのトレーニングとしては、「パパパ、タタタ、カカカ」と5秒ほど繰り返し言い、それを1日3セット行うものです。
一人でもできるので習慣化しやすいはずです。
これは「自分でできるフレイル予防」として、ぜひ取り組んでみてください。
関連参照:
転倒は恐い!
中高年からの筋肉作り
だから、歩くのがいい
2018年6月27日水曜日
2018年6月20日水曜日
炭酸水が人気!
日本では、最近、近くのドラッグストアなどもお店に行くと「炭酸」とか「強炭酸」がやたらと目につくようになった。
そこで、ちょっと調べてみました。
ーーーーーーーーーーーーーーー
飲料メーカーも香りをつけたり、炭酸を強めにしたりと工夫を凝らしているようだ。
また、飲むだけでなく料理やお肌の手入れなどにも使えるらしいのだ。
炭酸飲料は、これまではサイダーやコーラなどの甘みのある夕イプが主流だったが、
健康志向の高まりも追い風になり、無糖のタイプが注目されている。
専門の調査機関などによると、2017年の無糖炭酸飲料の市場規模は、前年比20.3%増の433億円で、5年前の2.4倍に増えた。2020年には577億円に伸びる見通しだという。
たしかに、これまでは無糖の炭酸水はウイスキーなどの割り材として使われることが多かった。
大手のアサヒ飲料が2011年に「ウィルキンソン」ブランドから炭酸水としては初のペットボトル入り商品を発売したことで、そのまま飲む商品として市場が拡大したという。
また、ぐるなび総研が、グルメ情報サイト「ぐるなび」のデータなどをもとに
「世相を反映する食」として選ぶ「今年の一皿」でも17年の準大賞に「強炭酸ドリンク」が選ばれたのだ。
今年に入って飲料各社は強めの炭酸や香りのついた新商品を相次いで発売している。
サントリー食品インターナショナルは4月に「サントリー 南アルプススパークリング」を発売。従来品より強めの炭酸の効果で爽快な刺激が楽しめるという。
発売以降の売り上げは、従来品の前年同期に比べて2倍以上で推移しているようだ。
コカーコーラ・ボトラーズジャパンも3月下旬にカナダドライ」ブランドから強炭酸水「ザータンサンーストロング」を投入。
そのまま飲むだけでなく「フルーツやミントなどと組み合わせてノンアルコールのカクテルにも合う」と新たな需要を取り込んでいる。
アサヒ飲料の「ウィルキンソン タンザン ドライ」は、きりっとした香りが特徴で、20代を中心に男性に好評だという。
アルコールを控えたい夕食時に炭酸水を飲む習慣にもマッチしている。
飲むだけでなく、美容や料理にも試したい。
炭酸水の効能と利用方法に詳しい専門家の国際医療福祉大の前田真治教授によると、
炭酸水には血行を促進し、皮脂を除去する働きがあるといいます。
たとえば、洗顔後に炭酸水を含ませたコットンを顔にのせ、5分ほど待つと毛穴の汚れや皮脂を吸着して、取り除いてくれるという。
また、最近では炭酸入りのお湯や水で洗髪する美容室も増えているようだ。
このほか、料理でも肉を炭酸水で煮ると、やわらかく仕上がるため、豚の角煮などにも向いている。無糖の炭酸水なら、余分な味も付かないので自分好みの味付けも楽しめそうだ。
炭酸水でコメを炊くとふっくらと仕上がるなど応用範囲は広い。
また、大量に使うなら自宅で作る炭酸水メーカーも便利だ。
炭酸の強度を調節できるタイプのほかジュースやアルコール飲料にも使えるタイプもある。
これらは、もちろん家電量販店や通信販売で購入することも出来る。
関連参照:
人気ブログランキングへ
そこで、ちょっと調べてみました。
ーーーーーーーーーーーーーーー
飲料メーカーも香りをつけたり、炭酸を強めにしたりと工夫を凝らしているようだ。
また、飲むだけでなく料理やお肌の手入れなどにも使えるらしいのだ。
炭酸飲料は、これまではサイダーやコーラなどの甘みのある夕イプが主流だったが、
健康志向の高まりも追い風になり、無糖のタイプが注目されている。
専門の調査機関などによると、2017年の無糖炭酸飲料の市場規模は、前年比20.3%増の433億円で、5年前の2.4倍に増えた。2020年には577億円に伸びる見通しだという。
たしかに、これまでは無糖の炭酸水はウイスキーなどの割り材として使われることが多かった。
大手のアサヒ飲料が2011年に「ウィルキンソン」ブランドから炭酸水としては初のペットボトル入り商品を発売したことで、そのまま飲む商品として市場が拡大したという。
また、ぐるなび総研が、グルメ情報サイト「ぐるなび」のデータなどをもとに
「世相を反映する食」として選ぶ「今年の一皿」でも17年の準大賞に「強炭酸ドリンク」が選ばれたのだ。
今年に入って飲料各社は強めの炭酸や香りのついた新商品を相次いで発売している。
サントリー食品インターナショナルは4月に「サントリー 南アルプススパークリング」を発売。従来品より強めの炭酸の効果で爽快な刺激が楽しめるという。
発売以降の売り上げは、従来品の前年同期に比べて2倍以上で推移しているようだ。
コカーコーラ・ボトラーズジャパンも3月下旬にカナダドライ」ブランドから強炭酸水「ザータンサンーストロング」を投入。
そのまま飲むだけでなく「フルーツやミントなどと組み合わせてノンアルコールのカクテルにも合う」と新たな需要を取り込んでいる。
アサヒ飲料の「ウィルキンソン タンザン ドライ」は、きりっとした香りが特徴で、20代を中心に男性に好評だという。
アルコールを控えたい夕食時に炭酸水を飲む習慣にもマッチしている。
飲むだけでなく、美容や料理にも試したい。
炭酸水の効能と利用方法に詳しい専門家の国際医療福祉大の前田真治教授によると、
炭酸水には血行を促進し、皮脂を除去する働きがあるといいます。
たとえば、洗顔後に炭酸水を含ませたコットンを顔にのせ、5分ほど待つと毛穴の汚れや皮脂を吸着して、取り除いてくれるという。
また、最近では炭酸入りのお湯や水で洗髪する美容室も増えているようだ。
このほか、料理でも肉を炭酸水で煮ると、やわらかく仕上がるため、豚の角煮などにも向いている。無糖の炭酸水なら、余分な味も付かないので自分好みの味付けも楽しめそうだ。
炭酸水でコメを炊くとふっくらと仕上がるなど応用範囲は広い。
また、大量に使うなら自宅で作る炭酸水メーカーも便利だ。
炭酸の強度を調節できるタイプのほかジュースやアルコール飲料にも使えるタイプもある。
これらは、もちろん家電量販店や通信販売で購入することも出来る。
関連参照:
2018年1月20日土曜日
ジビエ。普及に移動処理車
シカやイノシシなど野生鳥獣の食肉「ジビエ」の人気が出てきた。
高タンパクで低カロリー。ワインなどとの相性もいい。
しかし、これまで捕獲してから食肉加工処理施設に運ぶまでに時間と労力がかかるため、これまで、食肉利用は1割ぐらいととどまっていた。
これを解決して、普及させようと日本ジビエ普及協会と長野トヨタ自動車がこのほど捕獲した動物をその場で枝肉にできる移動式解体処理車(ジビエカー)を共同開発した。
2トントラックの荷台を改造し、車体洗体エリア、解体室、保冷室などを設けてある。
獲物は、洗体エリアでドロや汚れを落としてから解体室へ運ばれ、内臓摘出など枝肉にするまでの一次処理を行う。
5℃以下に保たれた保冷室では、小さいシカで5頭、大きいもので2~3頭分の保管が可能である。
製品化するための2次処理施設まで衛生的にはこぶことが出来る。
このジビエカーは2016年夏には完成しており、これまで全国5箇所で実証実験を重ねてきたという。
関連参照:
高タンパクで低カロリー。ワインなどとの相性もいい。
しかし、これまで捕獲してから食肉加工処理施設に運ぶまでに時間と労力がかかるため、これまで、食肉利用は1割ぐらいととどまっていた。
これを解決して、普及させようと日本ジビエ普及協会と長野トヨタ自動車がこのほど捕獲した動物をその場で枝肉にできる移動式解体処理車(ジビエカー)を共同開発した。
2トントラックの荷台を改造し、車体洗体エリア、解体室、保冷室などを設けてある。
獲物は、洗体エリアでドロや汚れを落としてから解体室へ運ばれ、内臓摘出など枝肉にするまでの一次処理を行う。
5℃以下に保たれた保冷室では、小さいシカで5頭、大きいもので2~3頭分の保管が可能である。
製品化するための2次処理施設まで衛生的にはこぶことが出来る。
このジビエカーは2016年夏には完成しており、これまで全国5箇所で実証実験を重ねてきたという。
関連参照:
2018年1月10日水曜日
甘いお菓子、果物は一日一回まで
本来、成長期をすぎた大人に、おやつは必要ありません。
可能だったら、食べない習慣をつけたいものです。
とくに、夕方の5時から6時にかけて漫然と甘いお東子を食べる習慣はやめたほうがいいでしょう。
この時間は空腹で食べている可能性があります。
毎日のことですから、その場しのぎにしないできちんと準備しておく必要があります。
ただし、アルコールを飲まない、タバコを吸わないという人は、「心」が欲しがる可能性があるかもしれません。
その場合は、一日に一回までにしましょう。
可能ならは、季節の果物、あるいは甘栗、干しイモ、焼きイモ、トウモロコシなど
自然の甘味があるものがいいでしょう。
ときには和菓子程度にして、洋菓子は友人と稀に外で食べる程度にしたいものです。
関連参照:
可能だったら、食べない習慣をつけたいものです。
とくに、夕方の5時から6時にかけて漫然と甘いお東子を食べる習慣はやめたほうがいいでしょう。
この時間は空腹で食べている可能性があります。
毎日のことですから、その場しのぎにしないできちんと準備しておく必要があります。
ただし、アルコールを飲まない、タバコを吸わないという人は、「心」が欲しがる可能性があるかもしれません。
その場合は、一日に一回までにしましょう。
可能ならは、季節の果物、あるいは甘栗、干しイモ、焼きイモ、トウモロコシなど
自然の甘味があるものがいいでしょう。
ときには和菓子程度にして、洋菓子は友人と稀に外で食べる程度にしたいものです。
関連参照:
登録:
投稿 (Atom)