2016年3月1日火曜日

アジの干物と日本人

魚の干物といえば、なんといってもポピュラーなのがアジの開きです。

朝ごほんのおかずの定番で、旅館の朝食にもよく出てきますが、日本人の好きな焼き魚だからでしょう。
 
アジは一年中それほど味に変化はありませんが、やはり旬の夏にとれたものは格別に美味しいものです。

ここでいうのはマアジのことで、ほっこりと焼いた淡塩の生干しのうまさは天下一品です。

アジの語原は、「味がいいから」「あじは昧に通ず」などいろいろあるようで、
『魚鑑』という江戸時代の書物には「生干しものを上とす」と紹介されてあり、焼いて食べると最高にうまいと記載されています。
 
アジの肉には比較的クセかなく、干物、塩焼き、刺身、天ぷら、たたき、酢のもの、煮付けと何にでも向いています。

栄養面でも大変にすぐれていて、タンパク質や脂質、ビタミンB類、カルシウム、鉄、亜鉛などが豊富ですが、なかでも特徴的なのはタウリンです。

タウリンは、タコやイカ、エビ、貝類などに多いことで知られる栄養素ですが、意外にも青魚のアジにもたっぷりなのです。

心臓や肝臓の働きを助け、視力回復や動脈の硬化などにも効果が期待されている成分で、
イライラを防ぐ作用でも注目をあびています。
 
脳の機能を活性化し、「頭がよくなる」とされるDHA(ドコサヘキサエン酸)や、血液サラサラ効果でよく知られているEPA(エイコサペンタエン酸)が豊富に含まれています。
 
DHAには抗ストレス作用もあるので、朝食にアジの干物を食べるのは、
「一日を心穏やかに過ごしましょう」という、魚食民族日本人の知恵といえるのではないでしょうか。


関連参照

和食の知識

和食・粗食を考える
中高年からの筋肉作り  
転ばぬように、歩き続ける方法
つまらんことでしょうか

↓クリックをお願いします。



0 件のコメント:

コメントを投稿