辛さを生かした香辛料ではなく、野菜としての栄養価が利用されています。
パプリカはハンガリーで生まれました。農民が冬場に食べたら健康で病気もしないと気付き、たくさん食べられるように「辛味のないトウガラシーパプリカ」を作りだしたのではないかと考えられています。
実は、ハンガリーには辛いパプリカもあり、もともと辛かったトウガラシから、辛味の少ないものが選択され、パプリカとして栽培されるようになったのでしょう。
北米のピーマン、日本の満願寺唐辛子などもパプリカと同じく辛くないトウガラシです。
食べやすいように、辛くない野菜として栽培されるようになったのでしょう。
面白いのはブータン。
ブータンでは、辛いトウガラシを野菜のように食べます。
とてつもなく辛いのですが、次第に慣れてきてしまう。
隣のインドではさまぎまな香辛料を使うのに対してブータンではトウガラシだけのようです。
鎖国時代が長く、自国内で簡単に栽培できるトウガラシが広まったようです。
日本では、トウガラシは重要な食材ではないにもかかわらず、不思議な親近感を持っていたようです。
江戸時代には「蕃椒 羽をはやせば 赤蜻蛉」といった句も見受けられます。
当初、日本では食用ではなく観賞用や薬用として広まりました。
七味唐辛子で有名な東京・薬研堀という地名の由来は、薬をすりつぶす道具(薬研)の名前からきたものです。
トウガラシが世界的に有名になったのは、ハンガリーでのビタミンCの発見でした。
パプリカからビタミンCを分離したことで、ノーベル賞を受賞したのです。
ビタミンC以外にも、ビタミンAやE、Kなど重要なビタミンを多く含んでおり、強い抗酸化力が期待されています。
今後、食用だけでなく医薬品への利用も研究されていくことと思われます。
関連参照:
和食のイロハ
転ばぬように、歩き続ける方法
つまらんことでしょうか
0 件のコメント:
コメントを投稿