2013年11月27日水曜日

朝食は食べるな


日本人の食事での噛む回数は昭和初期に比較して
半分くらいになっていると言われる。

これは種々の生活習慣病が増えている一因でもある。

さて、現代文明人はその労働力、運動量に比べて「食べ過ぎ」である、と長寿研究の石原結實先生は指摘する。

 日の入りと共に就寝し、日の出とともに起床して「朝メシ前」の一仕事(=肉体労働)をした後に食べる「朝食」には意味があっただろう。

しかし、サラリーマンやOLの人、自営業の人は夜遅くまで仕事をして
それからアルコールを飲み、夕食を食べるという人も少なくない。

また、宴会の帰りに夜食のラーメンという人もいる。

その後、深夜に就寝して、早朝に起き
「3食べないと健康に悪い」「特に朝食は大切だ」など
 という一般論に呪縛され、食べたくもない朝食を食べている人が少なくないのだ。

その結果、「高」脂血症、「高」血糖、「高」血圧、「高」体重=肥満という
「高」のつく「食べ過ぎ病」=「メタボリック症候群」が日本に溢れることになる。

 体内、血液内の老廃物、有害物を排泄して、血液をきれいにして病気を防ごうとしている時間帯が「朝」なのだ。

だから、
 朝食を食べると 「吸収は排泄を阻害する」 という生理が働いて、

・排泄が止まり、
・せっかくの体内・血液の浄化反応がストップし、
・血液が汚れ、
・万病のモトをつくる

 ことになってしまうというのだ。

 逆に言うと、食べないと、排泄がよくなるのだ。

だから、「朝食は食べない」というのだがどうだろうか?

↓クリックしてください

0 件のコメント:

コメントを投稿