2014年2月28日金曜日

疲れ目を改善するするには

パソコンの作業などで目を酷使しがちな人は、日頃からぶどうやブルーベリーに含まれる赤紫色の色素、アントシアニンを摂るといいでしょう。

ひどい疲れの場合は、即効性のあるアイ・トレーニングがお勧めです。

ものを見ることが出来るのは、目の奥の網膜にある「ロドプシン」という色素が光の刺激を受けとり、脳に伝えているのです。

アントシアニンには、ロドプシンの合成を助ける働きがあります。アントシアニンを摂ることで眼精疲労が回復します。

なお、アントシアニンは水に溶けやすい性質をもっているので、アルコールと組み合わせた料理などで工夫するとアルコールの血行改善効果と相乗して体内の吸収率がアップします。



関連参照:
つまらんことでしょうか 


頭のいいボウリング上達法
ボウリング 東大式驚異のボウリング上達法




↓クリックをお願いします。

2014年2月27日木曜日

脳活性。手足との関係-6

足首と足の指の運動で脳を活性化する方法。

「足は第二の心臓」といわれるくらい、足の運動は全身の血流に影響し、脳の血流をよくします。

重力で血流が下に滞りやすいので、足の筋肉が血液を押し上げるポンプの役目をしているのです。

まずは、足首の曲げ伸ばしです。

足からの血液の循環を促すことで、脳への血流をを脳への血流がよくなり、脳の活性化につながります。

1>座って、右手で左足の足先を持ち、左手を左足のふくらはぎにあてて左足を支えます。
右手を手前に引くように力を入れて足首の前側を伸ばします。

2>手を変えて右手でかかとを押さえ、左手を足の裏にあてます。
左手に力を入れて、足の裏を伸ばすようにして足首を曲げます。

反対側も同じように行います。


回数としては左右3回づつ。

所要時間12秒。

足首のストレッチとふくらはぎのストレッチにもなります。


関連参照:
つまらんことでしょうか 

頭のいいボウリング上達法
ボウリング 東大式驚異のボウリング上達法


↓クリックをお願いします。

2014年2月26日水曜日

カレンダー遺伝子の発見

明け方に光が当たる条件で遺伝子の働きを調べると、
光に反応してすぐ増える遺伝子が34個みつかり、

それを確認したところいずれも日照時間が長い条件で強く発現する遺伝子だったのです。


そしてさらに解析を進めたところ
「Eya3」(アイスリー)遺伝子が、春ホルモンを作り出す司令塔のような役割を果たしている「カレンダー遺伝子」であることが判明しました。


また、日照時間にかかわらず発現している「Six1」遺伝子が副司令塔のような役割を果たして、「Eya3」と「Six1」とともに働くことや「Tef」遺伝子「Hif]遺伝子が「Eya3」と「Six1」の働きを促進する補佐的な役割を果たすことで、よりたくさんの春ホルモンがつくり出されることもわかってきました。

カレンダー遺伝子は、一年間という周期に合わせて働きます。


「時計遺伝子」と「カレンダー遺伝子」がコンビを組むことでリズムが生まれているのです。


関連参照:
遺伝子検査とその活用
つまらんことでしょうか 


↓クリックをお願いします。


2014年2月25日火曜日

「春ホルモン」の発見

生物はどのような仕組みで日照時間の変化を感知しているのでしょうか?

体内時計だけでなく体内カレンダーの仕組みの研究は進められ、その仕組みの一端が明らかになりました。

2008年、名古屋大学と理化学研究所が、ウズラの脳の下垂体正中隆起部と呼ばれる部分で、日照時間が長くなると作り出される「TSHβ」というホルモンを見つけました。

これは、春になって日照時間が長くなると表れる「春ホルモン」です。

次にこのホルモンの仕組みをくわしく調べると、光を浴びる時間の長さを変えることで、日照時間が違うふたつの条件をつくりだし、そこでマウスを飼育します。

ひとつは日照時間が長い16時間、もう一方は冬のように日照時間が短い8時間です。

そしてそれぞれのマウスについて、春ホルモンがつくり出される脳下垂体の遺伝子を調べてみると日照時間の長い条件で強く発現する遺伝子が246種類、短い条件で強く発現する遺伝子が57種類見つかりました。

そこから、春ホルモンは明け方に光りを浴びることでつくり出されることが確かめられたのです。


関連参照:
遺伝子検査とその活用
つまらんことでしょうか 


↓クリックをお願いします。

2014年2月24日月曜日

脳の若さを保つ。脳活性。手足との関係-5

脳の血流をよくする方法。

手の指の運動はボケを予防する効果があります。

普段あまり使わない動かし方をすると、考えながら行うので、脳をより活性化させることができます。


ゆっくりでいいので、一本ずつ確実に動かしましてみましょう。

1>まず、手のひらを親指だけ残し、握ります。これは左右同時に行うのが効果的です。

2>次に親指を立てたまま、人差し指を開き、伸ばします。

3>親指と薬指の指先をつけます。

4>次は中指を伸ばします。

5>次は薬指を伸ばします

6>最後に小指を開きます。

7>今度は逆の順番で小指、薬指、人差し指です。全部開いたらまた、最初に戻りこれを繰り返します。

ここまでを1セット、一回とします。

回数としては1セット3回。所要時間15秒。

これも手の指のストレッチにもなります。

ちょっとぼんやりする時間にやってみてはいかがでしょうか?


関連参照:
つまらんことでしょうか 

頭のいいボウリング上達法
ボウリング 東大式驚異のボウリング上達法


↓クリックをお願いします。

2014年2月23日日曜日

体内時計-2。中枢時計と末梢時計

体の各器官にある体内時計は、常に正確に動き続けるわけではありません。

動き続けるにつれて少しずつ時刻がずれてしまいます。

心臓、肺、胃、筋肉などは、それぞれ活動すべき時間が違いますから、各自が時計細胞をもっていた方がいいのです。

しかし、体内の時計がそれぞれ少しずつ狂っていたら、そのうちバラバラになってしまいます。

そこで、重要な役割を果たしているのが視交叉上核の時計です。

視交叉上核の時計は、体の各器官の時計と比べてとても正確です。

ですから、視交叉上核を「中枢時計」と呼び、各器官の時計を「末梢時計」と呼ぶこともあります。

視交叉上核の時計細胞と体の各器官の時計細胞を比べても、時計として働く構造にはほとんど違いはないように見えます。

しかし、このふたつには大きな違いがあります。

視交叉上核ではひとつひとうの時計細胞がそれぞれ24時間活動しているのです。

視交叉上核では、各器官のずれを調整しているようなのです

あたかも、電子時計と同じような役割を果たしているようなのです。

そして、視交叉上核の時計から体の各部の時計に正確な時間が神経という電線を通り、中継点を経て電気信号で伝える場合と、血液を通して各種のホルモンをくる場合の二通りがあることもわかってきています。


関連参照:
遺伝子検査とその活用
つまらんことでしょうか 


↓クリックをお願いします。

2014年2月22日土曜日

体内時計とは 

人間の体には「体内時計」のようなものが存在します。

そう聞いておそらく多くの人が「そうかもしれない」「あるのじゃないか」と思っているのではないでしょうか。

中には腹時計、という人もいるかもしれません。

もっとも分かりやすいのが睡眠です。

なぜか午後11時ころになると眠くなり、朝7時頃になると自然に目が覚める。

各人、時間はまちまちだと思いますがあたかも体の中に時計があり、アラームをならしているかのように目が覚めます。

海外旅行の時の時差ボケなどで「体内時計が狂う」という経験などもあるかもしれません。

時計遺伝子は存在し、その時計が体の複雑な仕組みの中で重要な役割を果たしていることもわかってきました。

身近な病気とも関係していることがわかってきました。

ガンやアレルギー、高血圧、睡眠障害などの病気とこの時計遺伝子の県警がわかってくれば、医療分野への貢献も大きいでしょう。

また、体内時計は地球の自転と同じく24時間のリズムを刻んでいます。

そして、睡眠と覚醒ばかりでなく、体温や、体の働きを調節するホルモンなどのさまざまな物質の分泌など、体のさまざまな部分をコントロールしています。



関連参照:
遺伝子検査とその活用
つまらんことでしょうか 


↓クリックをお願いします。

2014年2月21日金曜日

ボケを防止する指使い。脳活性。手足との関係-4

ボケを防止する簡単な指使い。手足との関係-4

これは、両指(左右)同時に行います。

脳には手の指一本ずつの動きを受け持つ領域があります。


そのため、

指を動かすと、脳の広い範囲を刺激することができます。


利き手でない方の手も同時に動かします。


そのほうがより脳を活性化させることがわかっています。

ゆっくりやっても大丈夫です。


1>両手を開き、親指と人差し指の指先をつけます。

2>同様に、親指と中指の指先をつけます。

3>親指と薬指の指先をつけます。

4>親指と小指の指先をつけます。

5>逆の順番で指先をつけてもとに戻します。


回数としては1セット3回。所要時間15秒。

脳の活性に役立ちますが、手の指のストレッチにもなります。



関連参照:
つまらんことでしょうか 


頭のいいボウリング上達法
ボウリング 東大式驚異のボウリング上達法


↓クリックをお願いします。

2014年2月20日木曜日

うつを予防するには 

心の老化を考えるとき、
こころの状態は数値やレントゲンでは表れないため、

「豊かな心の反応や感情表現の対極にある鬱病から、どれだけ遠いか」

を基準にする方がわかりやすいといえます。


順天堂の白澤先生によれば、
「このような症状があればうつだ」「こういう要因が重なるとうつ病になりやすい」という指針ははっきりしています。

ですからそのうつ病というものを基準にして「自分の心は現時点でどんな状況なのか」を把握して、より健康で豊かな心を目指すのが一番実践しやすい方法だ、といいます。

日本では、うつ病を治療するシステムはある程度つくられていますが、予防のためのインフラが整備されていない、とも指摘しています。


心がうつ病の方向に傾いていくのは、二つの悪化要因が重なったときです。

ひとつは、たとえば慢性疲労や過労などの身体的なもの

もうひとつは、孤立感、家族の死、経済状況の悪化など、社会的・心理的な要因。


たとえば、
●身体的な悩みを抱えているところに、不況で収入が減って生活が苦しくなりなどの要因が加わって、うつ病が発症するケースも指摘されます。

●高齢になればなるほど、身体的な悪化要因をもっている確率も高まります。
認知能力の低下、運動機能の低下、排尿障害、感覚障害などもあります。
さらに、夫や妻が亡くなる可能性もたかいので、それによる心理的なダメージなども重なります。

●女性の場合ですと、出産や更年期などの大きな身体的な変化の時期も「うつ病」を発症しやすいのです。



それに、もともと心が老化しやすい性格というものもあります。

それは「きまじめな性格」です。


関連参照:
なんとなく調子がよくない 
つまらんことでしょうか 
「加齢」との付き合い方


↓クリックをお願いします。

2014年2月19日水曜日

時計遺伝子の発見


時計遺伝子を発見したのは、1971年、アメリカの生物学者シーモア・ベンザーとロナルド・コノブカでした。

当時はまだ、ショウジョウバエのゲノムがすべて解明されてはいませんでしたが、羽が上に反り返ったりするという形態が、たったひとつの遺伝子の異常によって引き起こされることはわかっていました。

ベンザーは、この考えを進めて、形態だけでなく、体内時計のリズムにしたがった行動も、遺伝子の影響を受けるのではないかと考えたのです。

実際に実験にあたったのは、ベンザーの研究室の大学院生だったコノブカでした。

コノブカが注目したのは、ショウジョウバエの羽化が夜明け前に起こることでした。

そこで、遺伝子のさまざまな異常を起こしたショウジョウバエをつくりだして、羽化する時刻や周期を調べてみました。

すると、羽化の周期が24時間ではなく18時間と短くなったり、28時間と長くなったり、リズムがなくなったりしたのです。

また、それが子孫にも遺伝するものが見つかりました。遺伝するということは、遺伝子に問題があると考えられます。

そこで、それらの遺伝子を調べたところ、あるひとつの遺伝子の変異によって引き起こされることを突き止めたのです。

ベンザーとコノブカは、この時計遺伝子を(Period=周期)と名付けました。

この発見から20年以上経った1997年、日系の生物学者ジョゼフ・タカハシがマウスを使った実験によって、哺乳類初の時計遺伝子を発見し「Clock=時計」と名付けました。

このふたつのほか、ショウジョウバエからはTimelessBMAL、植物からCryといった時計遺伝子が発見され、主なものとして約20が確認されています。

そして研究が進むにつれて、これらの時計遺伝子の中にはさまざまな生物に共通して含まれるものがあることがわかってきています。



関連参照:
遺伝子検査とその活用
つまらんことでしょうか 


↓クリックをお願いします。


2014年2月18日火曜日

これでもタバコを吸い続けますか?

肺胞の壁が破壊されていく。タバコ

タバコは一本吸うだけで体内のビタミンCが25mgも失われ、その分だけ体が老化していきます。

有名な話があります。

一卵性双生児の女性で、片方が長年タバコを吸い、片方は吸わなかった二人を比較したものです。

それによると、吸っていた女性はそうでない女性に比べシワが多く、髪も薄くなり、歯も黒ずんで明らかに老化が進んでいました。

タバコを吸い続けた人の肺は茶色く汚れ、タールに漬かったような状態になっています。

肺ガンで死亡した人の肺の断面を見ると、肺胞の中にタールが満杯に詰まっていて、息ができない状態になっている場合が珍しくないといいます。

ガンになるかならないかは別としても、タバコを吸っていると100%、肺気腫にかかります。

肺気腫とは血液と空気のガス交換をおこなっている「肺胞」(肺の容積の85%はこれです)の壁が破壊されていく病気です。

肺気腫になると、咳、痰、息切れ、胸の中で息がもれて呼吸がしにくくなるなどの症状が出てきます。病状が進むと酸素ボンベを使わなくてはならなくなります。

CTスキャンなどで肺の写真を撮ると、吸った本数と年数に応じて肺が壊れている様子が
はっきりと写し出されます。

これは逃れることができないもので、撮影すれば100%出てくるそうです。

肺だけでなく、喫煙者の体はさまざまな病気にかかりやすくもなってしまいます。


関連参照:
なんとなく調子がよくない 
つまらんことでしょうか 
「加齢」との付き合い方



↓クリックをお願いします。

2014年2月17日月曜日

うつ病。食事から予防する方法

うつ病を普段の食事から予防する方法

うつ病予防の食事のポイントは次の通りです。

1>バランスのいい食事を心がける
2>朝食には、良質のタンパク質を摂る
3>セロトニンのもとになるトリプトファンを含む食品を摂る
4>トリプトファンの働きを助けるビタミンB群を摂る
5>食事や料理に関心を持つ
6>自分の体が求めている「何が食べたいか」という声に関心を持つ

トリプトファンはセロトニンの原料になる、ただひとつのアミノ酸です。

トリプトファンはいろいろな食品に含まれています。とくに多いのがバナナ、牛乳、乳製品、落花生などのナッツ類、大豆、海苔、赤身の魚、ゴマなどです。

トリプトファンからセロトニンをつくる時にはビタミンBやビタミンCが必要になるので一緒に摂る必要があります。

また、最近注目を集めているのが、ギャバという神経伝達物質です。

これは発芽玄米や発芽野菜、発酵食品などから摂取することができます。


関連参照:
つまらんことでしょうか 
「加齢」との付き合い方


↓クリックをお願いします。

2014年2月16日日曜日

手首と手の運動で脳を活性化。脳活性。手足との関係-3

指をよく使う人はボケけない、と昔からいわれてきました。

脳の広い領域が刺激されるのです。


脳の血流をよくするー--合掌回し

1>背筋を伸ばし両手を胸の前であわせます。(合掌するポーズ)

2>そこから、両手を前に出し、内から外に回しての甲を合わせる。

3>手の甲を合わせたまま手首を手前に回し、指先をしたに向ける。

4>さらに回し指先を胸の方に向ける。

5>ての甲を離し、元の合掌している形に戻る。

これを流れるような一連の動きで手首を回すのです。

回数としては1セット3回。所要時間15秒。

これ、肩こりの予防にもなります。


関連参照:
つまらんことでしょうか 


↓クリックをお願いします。

2014年2月15日土曜日

超高濃度ビタミンC点滴療法。ガンの知識--22

この治療法を提唱したのはアメリカの化学者・ライナス・C・ポーリング博士です。


効果については、
現在も臨床試験が進められているようですが、費用が比較的安く、また副作用が少ないというメリットがあります。


使い方として、
抗がん剤治療の前後にこの点滴療法を行うことで、抗がん剤の効きがよくなること、また、明らかに抗がん剤の副作用が軽減されることが挙げられています。

ただ治療の現場では、食事療法を徹底し、甘いものを一切口にしないようにして、
がん細胞自体を飢えの状態にした上でこの療法を試みるようにしているようです。



↓クリックをお願いします。

2014年2月14日金曜日

手を動かせば脳が働き出す。脳活性。手足との関係-2

運動野の中でも、手足の動きを司っている領域は広く、特に手の指一本ずつを広い領域が担当しています。

利き手と反対側の手を動かすと、より効率的に脳の広い範囲を活性化させることができます。

普通、体の右半分の動きは左脳が担当し、左半分は右脳の運動野でコントロールされています。

ですが、利き手と反対側の手で複雑なことをしようとすると、両側の脳が働くのです。


手に比べると足の動きを担当する脳の領域はさほど広くはありません。

しかし、体全体からみると決して狭いわけではありません。


足の運動も脳の広い範囲の活性化につながります。

脳の活性化とは、脳の血流が速くなることを意味します。

脳は活発に働くほど血行ががよくなります。

つまり運動をして全身の血行をよくすることは脳の活性化につながると考えられています。


また、何か目的をもって行う運動は、運動野の活性化ばかりでなく、前頭前野の活性化にもつながります。

ですから、ただ手や足を動かすだけでなく、楽しみながら体を動かせば効果が上がります。


関連参照:
つまらんことでしょうか 


↓クリックをお願いします。

2014年2月13日木曜日

脳活性。手足との関係-1

体をどう動かすかはが決めています。

脳は領域ごとに異なる役割を持っていて、体の各部分の動きを司るのは「運動野と呼ばれる領域です。

体の動かし方、スピード、距離、手足をどのように動かすかなどという情報は、この運動野から指令がでています。

そのため、体を動かすと、その部分の動きを担当する脳の部位が活性化します。

もっと詳しくいうと、運動野のどこが、体のどの部位に指令を出すかは、細かく分かれています。

肩や胴まわり、お尻などに比べて、複雑な動きをするや顔などの筋肉を動かすためには、より多くの領域が割り当てられているのです。

これから、ちょっと具体的に見ていきます。


関連参照:
つまらんことでしょうか 


↓クリックをお願いします。

2014年2月12日水曜日

熱中症はなぜ起きるのか

熱中症のメカニズムは、脳梗塞や心筋梗塞とほぼ同じと考えられています。

血液がドロドロになって心臓や肝臓などに障害が起きるのです。

回復が遅れると、死に至る怖い症状なのです。

夏場30度以上を超える日が続き
夜になっても気温が下がらないことがその原因だろうといわれています。。

東京消防庁がまとめた熱中症の症状を見ると、お年寄りが室内で倒れるケースが多い。

発汗などの体温調節機能が衰えているため、暑さに対する感覚も鈍くなっており、
暑い部屋にいるだけで熱中症になってしまうのです。

また、熱中症は治っても、しばらくは風邪などの感染症に対する抵抗力も弱まっている
ことも明らかになっています。

からだの中の水分は、酸素や栄養を体の各組織に運ぶ、老廃物を体外に出す、体の
環境バランスを保つ、など重要な働きをしています。

したがって、体内の水分量が減ると、体にいろいろな影響が出てくるのです。


熱中症になってしまった場合の処置としては、
まず、気分が悪くなったら、涼しい所で体を冷やすこと。

吐き気がしたり、意識障害が出て、水分の補給が出来なくなった場合には、
やはり第一に体を冷却します。

木陰や冷房の効いたところに運び、衣服を脱がせて
霧吹きで体に水を掛け、扇風機があれば送風するなどの処置が必要です。

鼠径部や頸部などを氷で冷やすことも効果的だといわれている。

熱中症は誰にでも起こりうる病気である、という認識が必要です。

運動の休止・休息、水分補給、体の冷却、緊急事態の認識という
応急処置のポイントを覚えておくことが大事であしょう。

関連参照:
なんとなく調子がよくない 
つまらんことでしょうか 
「加齢」との付き合い方



↓クリックをお願いします。

2014年2月11日火曜日

ガンに厳しく体に優しいトモセラピー。ガンの知識--21

最新鋭の放射線治療装置としてガン治療の現場に導入されつつある機器にトモセラピーがあります。

これまでの放射線治療では、効果を期待して高レベルの放射線をあてることで、ガンだけでなく正常組織にも照射してしまい、倦怠感や皮膚炎、口内炎、食欲不振などの副作用が起こることがありました。

トモセラピーは機械に組み込まれたCTを利用してガンの位置を正確に確認し、的確にガン病巣へ放射線を照射することができます。

また、360度方向から、らせん状に照射することで、正常組織の受ける線量を軽減できるため、
ガンに厳しく体に優しい治療が可能です。

照射口の回転と人体移動によって、小さなガンへのピンポイント照射はもちろん、複雑なガン病巣や、複数のガン組織への治療が出来るのです。

前立腺ガンや、口、鼻、ノドなどの頭頚部のガンにも効果が期待できます。

不必要な被曝を最小限に抑えられることから、正常細胞へのダメージは少なく、副作用が軽減できること、痛みもなく身体的な負担も少ないのも大きなメリットです。

このトモセラピーとほかの治療法を組み合わせる方法も有効とされています。

↓クリックをお願いします。

2014年2月10日月曜日

食養とは

食養という言葉は、あまり聞き慣れないかもしれません。

「食養」とは、日本の伝統料理を漢方的にアレンジした体によい食事とその食べ方のことで、漢方医学には重要な治療のひとつとされています。

病気は、日頃の生活習慣や食習慣によって引き起こされるものが多く、病状が改善されても、もとの不摂生な生活に戻れば、必ず再発してしまいます。


また、漢方医学では体質を改善すること目標としているため、
中庸の体質に近づくためには、日頃の養生が大切になってきます。

漢方医学の食養と西洋医学的な栄養学ではどこが異なるのでしょうか?

西洋医学的な栄養学では、食べたものはすべて体内で吸収され、栄養になると考えます。

それに対して漢方医学では、個人差を大切にし、個人によってそれぞれ栄養の消化吸収率は異なると考えます。

消化できなかったものは体に蓄積して負担になり、未病の原因になるとし、個々の体質に合った食養を組み立てることを重要視しています。


関連参照:
なんとなく調子がよくない 
つまらんことでしょうか 
「加齢」との付き合い方



↓クリックをお願いします。

2014年2月9日日曜日

健康茶のすすめ

規則正しい時間に食事をして、
自分の体質にあった食材などを選び、バランスのいい食生活をする、

ということはわかっているけれども実際のところはなかなか難しいことです。

そこで、体質改善の一環として、健康茶を飲むことをお勧めします。

さまざなな薬草でお茶がつくられています。

未病の段階ならば、その健康茶が症状の緩和・改善してくれます。

これらを毎日少しずつお昼休みとかのいわゆる「お茶の時間」に飲むのです。


ちょっとだけ例を出します。

腰痛、神経痛がつらいとき→杜仲茶
鎮痛→オオバコ茶、シソ茶
鎮静→クマザサ茶、シソ茶
解熱→クコ茶、シソ茶、タンポポ茶、ナズナ茶、鳩麦茶
滋養・強精→オオバコ茶、クコ茶、タンポポ茶、杜仲茶



関連参照:
あなたの知らない健康茶


↓クリックをお願いします。

2014年2月8日土曜日

漢方医学とは

東洋医学には、中医学(中国)をはじめ、韓医学、アーユルベーダ、チベット医学など様々なものがあります。


漢方ということばから「漢字」を思い出し、中国の医学なのではと勘違いしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。


日本の東洋医学といえば「漢方医学」ですが、
漢方医学は日本に昔から存在した「和法」に、
中医学と韓医学が融合して、日本独自に発達を遂げた医学のことをいいます。

代表的な治療は「漢方薬」です。

病院で処方してもらうこともこともできますが、一般医薬品として薬局でも購入できます。

一般用の漢方薬は、病院で処方される漢方薬より種類も豊富でより身近な存在です。

自分の健康状態を常に把握し、その変化に気づいたら薬局で買い、自分で健康管理する現代には最適です。

また、漢方医学というと、漢方薬だけの治療と思われがちですが、ほかに鍼灸や按摩、指圧、養生などさまざまな治療法があります。

多角的に総合的に体をケアするのが、本来の漢方医学です。



↓クリックをお願いします。

2014年2月7日金曜日

冷たく甘い食べ物でガン細胞が増殖

ガンの予防には、また、ガンにかかった場合にも、糖分を控える必要があります。

お菓子、果物、アイスクリーム、ジュースなどの冷たく甘い食べ物は、がん患者には禁忌となっています。


なぜ、糖分を控える必要があるのでしょうか?

細胞は糖の一種であるグルコースをエネルギー源としています。

ガン細胞は正常細胞より盛んに分裂を行うために、ブドウ糖を正常細胞の3~8倍ほども必要とするのです。

ガンにかかったら、ガンの「兵糧」を断つ努力をしましょう。

まず、糖分を控えることがその第一歩です。

冷たく甘いものは、ガンの状態をますます悪化させます。


ガンの手術後、あんなに好きだったアイスクリームを欲しがらなく患者もいるようです。

これはガン細胞を手術で取り除くことができたということを意味しているそうです。


逆に術後にアイスクリームを欲しがるようになった患者は、ほど間違いなくガンが再発します。

つまりがん細胞が、自分を成長させるアイスクリームを欲してがガン患者に食べさせているといえるようです。

ガンにかかってから、糖分を控えた人を見ると、ガンの再発率が低く、生存期間も長くなり、さらにQOL(生活の質)も高まることが確認されています。



↓クリックをお願いします。

2014年2月6日木曜日

抗ガン剤治療の基礎知識。ガンの知識ー20 

抗ガン剤は、
点滴静脈注射、あるいは、経口剤として体内に入り、
血液中を流れて全身をめぐり、ガン細胞を攻撃します。

これが全身療法と言われる所以です。

多くの場合、多剤併用療法といって、
数種類の薬を併用するケースがほとんどです。

薬同士の相乗効果を狙うのです。

メカニズムとしては、ガン細胞が分裂する過程に機能して、分裂や増殖を邪魔したり、自滅(アポトーシス)に導こうというものです。

ガン細胞は分裂が早いために、その性質を利用して分裂時に叩くというのが多くの抗ガン剤の特徴です。

この際、正常な細胞も分裂しますので、同時に叩いてしまいます。

造血細胞が傷つけば貧血を起こし、白血球が少なくなることで抵抗力が衰え、深刻な感染症にかかることもあります。

毛細血管が傷つけば脱毛しますし、口腔粘膜なら口内炎ができやすくなります。

吐き気や嘔吐は、食道や胃の粘膜を傷つけてしまうことだけでなく、脳の嘔吐中枢やその受容体を刺激してしまうことで起こります。

この、吐き気、免疫機能の低下、脱毛は抗ガン剤の三大副作用と呼ばれています。

よく、「抗ガン剤は苦しい、つらい」という声が聞かれますが現在はだいぶ改善されています。

吐き気は革命的な制嘔吐剤で大きく緩和されています。

脱毛の方は、一連の治療が終了して、数週間もすれば回復しはじめます。

現状では、抗がん剤は、いまや、集学的なガン治療の中心的な役割を担っています。

ちなみに、局所療法である手術の補助療法という意味で、手術後に一定期間、抗ガン剤を使うのが「術後化学療法」と呼ばれています。

もうひとつの使われ方として、手術ができる大きさまで抗ガン剤でガンを縮小させておいて手術を可能にする「術前化学療法」があります。



↓クリックをお願いします。

2014年2月5日水曜日

正座の効用デメリット

正座の悪い点についても挙げてみます。

デメリットです。

長時間の正座は、体に悪影響を与えることもあります。


具体的に見てみます。

1>足がしびれて、つらい

2>関節炎や膝関節症をおこす可能性がある

3>運動障害を起こすことがある

4>ロングフライト血栓症を招くことがある

5>脳血管障害を起こすことがある

6>腰痛を引き起こすことがある

7>肩こりを招く

8>座りダコができて、足が外見上美しくない

こんなところでしょうか。正座を見直すいい機会になればいいなと思います。


↓クリックをお願いします。

2014年2月4日火曜日

ガンの発見に有効と考えられる主な検査。ガンの知識ー19


ガンの発見に有効と考えられる主な検査には次のようなものがあります。 

・脳腫瘍---CT、MRI、PET

・頭頸部ガン---内視鏡、CT、PET、MRI

・肺ガン---X線検査、CT、喀痰細胞診、気管支内視鏡、腫瘍マーカー、PET

・乳ガン---超音波検査、マンモグラフィー、腫瘍マーカー、PET、骨シンチグラフィー

・食道がん---上部消化管造影、内視鏡、腫瘍マーカー、CT

・子宮頸ガン---膣・頸部擦過細胞診、子宮内膜細胞診、超音波検査、MRI

・卵巣ガン---超音波検査、CT、腫瘍マーカー、MRI

・前立腺ガン---超音波検査、腫瘍マーカー、骨シンチグラフィー、CT、MRI

・血液悪性疾患---血液細胞検査、骨髄穿刺、腫瘍マーカー、CT、PET



↓クリックをお願いします。

2014年2月3日月曜日

正座に向く人、向かない人

正座には、向く人と向かない人がいます。


体重で比べると、軽い人の方が正座しやすくなります。

欧米人に比べると、肥満の人が少ないことも正座が向いている理由のひとつとして挙げられます。

正座に向く人と、不向きの人には、漢方でいう体質が深く関係しています。


正座に向く人
漢方で言う虚証傾向の人です。

具体的に言いますと

・低血圧の人
・痩せている人
・冷え性の人
・朝、調子の悪い人
・疲れやすい人


などです。


正座に向かない人(場合によっては正座しないほうがよい人)は、
漢方でいう実証タイプの人です。

具体的には、

・高血圧の人
・糖尿病の人
・下肢静脈瘤のある人
・ロングフライト血栓症になりやすい人
・関節がすでに悪い人
・むくみやすい人
・筋肉質の人


などです。
あなたはどのタイプでしょうか。


関連参照:
なんとなく調子がよくない 
つまらんことでしょうか 
「加齢」との付き合い方


↓クリックをお願いします。